こんにちは。三善屋の山内です。
今回は印刷に使用する紙について解説していきたいと思います。デザイナーだけではなく、印刷を依頼する側も紙のことを知っていれば、素敵な販促物ができるかもしれませんよ。
みんなで紙マスターになろう!
紙の名称について
紙の名称は、コート110kgや上質90kgのように、紙質と厚さを合わせて呼ぶのが一般的です。
ではなぜ厚さをkg(キログラム)という単位で呼ぶのか。
ある規定の寸法に仕上げられた紙1,000枚のことを1連(1R)と呼びます。
そして、この1連の重さを測ったものを連量(れんりょう)と呼び、この数字が紙の重さの目安になるということなんですね。重ければ重いほど厚いということになります。
紙の厚さ
紙の厚さがどのくらいかは、表記を見ただけではわかりづらいですよね。
よく使われる紙の厚さについて紹介していきたいと思います。
70kg / 73kg
会社でつかうコピー用紙くらいだと思ってください。
両面印刷は裏抜けといって、裏面から表面の絵柄が見えやすくなる可能性があるので注意しましょう。
90kg
もっとも多く印刷されているのではないかと思う90kg。
チラシやフライヤーの一般的な厚さはこれです。印刷通販でも一番安いので、チラシの厚さに迷ったら90kgでOK!
110kg
普通のチラシより、ちょっと丈夫にさせたかったり、少し高級感をだしたいときにおすすめの厚さ。 90kgよりは割高です。カタログにも向いています。これくらいの厚さから裏抜けはしにくくなります。
135kg
110kgよりさらに厚くしたいときは135kg。しっかりしたカタログや、ポスターに使われる場合もあります。中綴じのページ数の多いカタログは折れなくなるので注意が必要。
180kg、220kg
名刺や、DM、ポストカードに使われる厚さです。官製ハガキも180kgだったような。
厚い名刺はなんとなくおしゃれですね。
紙の種類
では一般的に使われる用紙を紹介していきましょう。
コート
光 沢:★★★
発色性:★★★
筆記性:★
簡単にいえばツヤありの紙。写真や画像をキレイに見せたい時に適しています。
ほとんどのチラシやリーフレットはコート紙で印刷されているので、用紙に困ったらコート紙でOKです。
マットコート
光 沢:★★
発色性:★★
筆記性:★★
簡単にいえばツヤ少なめの紙。落ち着いた雰囲気や高級感を出すのに向いています。
ツヤなしといえど、印刷面はキレイに発色します。
上質
光 沢:★
発色性:★
筆記性:★★★
簡単にいえば普通紙みたいな紙。ツヤもなく、発色もコートやマットコートに比べてくすみます。
一番大きな特徴は、ボールペンや鉛筆などで文字が書きやすいこと。プレゼン資料やポストカード、カレンダーに向いています。
アートポスト
光 沢:★★★
発色性:★★★
筆記性:★
コート紙に近い厚紙。写真の再現性に優れています。
一般的には180kgや220kgがよく使われます。DMや名刺、ポストカードや店頭POPに向いてます。
マットポスト
光 沢:★★
発色性:★★
筆記性:★★
光沢が出ないように艶消しを施した紙。マットコートの厚紙バージョンであり、アートポストのマットバージョン。
クラフト紙
光 沢:★
発色性:★★
筆記性:★★★
クラフトパルプから作るクラフト紙。褐色のあたたかみのある用紙です。
丈夫なので、包装紙や封筒等につかわれます。
ケント紙
光 沢:★
発色性:★★★
筆記性:★★★
滑らかな触り心地で透き通るような質感がケント紙。
画用紙や製図用紙として使われます。真っ白。
ユポ紙
光 沢:★★
発色性:★★★
筆記性:★★
強くてしなやかなフィルム法合成紙。水に強いので屋外のポスターによく使われます。選挙ポスターなんかにもつかわれていますね。金額は高めです。
まとめ
さて一般的につかわれている紙を解説してみました。まとめると…
・写真をキレイに見せたいならコート系
・落ち着いた上品な紙はマット系
・チラシは90kgが普通の厚さ
紙の種類は1万をこえるとか…
カテゴリだけでも塗工紙、微塗工紙、非塗工印刷用紙、上級印刷用紙、中級印刷用紙、下級印刷用紙、薄葉紙、特殊印刷用紙などわけがわからんです。しかし、色んなおしゃれな紙を知っているとデザイナーとしてはかっこいいですよね。知っておいて損のない知識だと思います。
それではまた!
この記事を書いた人
山内 裕介(やまうち ゆうすけ)
1978年生まれ。株式会社三善屋代表取締役。
ドラクエウォーク飽きてきました。