ビジネス

デザイン

アソビ

ライフ

ヒトノワの交流会

餅つきの準備は大変!?かかる費用や注意点をまとめてみた

こんにちは。三善屋の山内です。

先日ヒトノワで餅つき大会をやりまして、参加者の方には楽しんでいただけたようでなによりでした。つきたての餅はホント格別ですぜ!

軽い気持ちで始めた餅つきですが、意外と準備が大変だったので、これから「餅つきをしたい!」と言う方向けに費用や注意点等のお話をしようと思います。

レッツ餅つき!

臼と杵の準備

臼

餅をつくなら臼と杵、そして餅米を蒸すせいろがなければ始まりません。知人・友人に借りれるかあたってみましたが、「田舎にならある」「町内会に有るが貸し出し不可」となかなか見つからない。そりゃあ普通もってないわな。

臼と杵は消耗品らしく、うかつに貸すとボロボロになるので貸し渋るんだとか。

レンタルを利用する

しかたがないので有料レンタルを調べてみました。やっぱ臼は木がいいよね。

  • 木の臼+杵 30,000円〜
  • 木の臼+杵+せいろ 60,000円〜
  • 木の臼+杵+せいろ+人 100,000円〜

調べればもっと安いのはあるのでしょうが、基本的に高い!臼のレンタルは1月が一番高いそうです。10人くらいでやったら餅つきだけで一人3000円の会費だ。これは現実的ではないです。

オークションで安く購入

次にメルカリやヤフオクなどのオークションを調べてみました。

臼 5000円〜 即決価格30,000円

安いのがある!
でもひび割れしてたり、ぼろいのが多い。状態がいいのは高いかすぐ売れるかなんですね。

後で知り合いに聞くと古い臼は木屑が出るから大変だと言われました。たしかに餅に木屑が入ってたらテンションだだ下がりだぜ。

普通に買う

餅つき大会は飯も酒も出すので一回で臼代を回収するとどうしても割高になってしまいます。ということで、新品を購入して何回も開催して回収しようという方向に決定!!

  • 石臼 37,000円
  • 臼の台 10,000円
  • 杵 9,000円
  • 和せいろ(蓋と鍋込) 16,000円

税込で80,000円程!石臼にした理由は、木はメンテが大変らしいです。値段も木の臼は10万〜20万もするの対して断然安い!

毎年やるなら石臼の購入がお得ですね。置く場所に困りますけど。

場所の手配

古民家

次に場所の問題です。
臼や杵に金をかけてるので雨天中止は避けたい。室内でも対応可能なところを探しました。

レンタルスペースを利用する

都内レンタルキッチン→騒音がすごいので餅つき×
都内レンタルスペース→火がない。蒸せない。
庭付き古民家→高い。遠い。

都内レンタルスペースですと1時間当たり5000円ほど。会費も割高になってしまいます。古民家を借りるのは風情があっていいんですけどね。遠いし20,000〜30,000円くらい料金がかかるのでこれも厳しい。そして臼の運搬に車が必要なのも問題。

知り合いの居酒屋を借りる

知り合いの居酒屋を貸し切るという話も出ましたが、お店の利益を考えるとどうしても会費が6000円を超えてしまう。
ヒトノワのメンバーからは4,000〜5,000円くらいじゃないと…という話が出ていたので断念。

公園を借りる

結局、臼の運搬が容易な近所の公園を借りました。幸い自宅のマンションの飲み食いできるスペースも借りられたので、餅つきは公園、飲食は自宅のスペースに決定!雨天の場合は諦めよう…。

ちなみに公園占有許可は、江戸川区役所の土木課に申請。15名くらいの規模なら1日3,900円で借りられます。

自宅マンションスペースは1時間500円なので、5時間で2500円也。これで場所は決まった!

保健所の許可

ついた餅を調理・販売すると、保険所の許可が必要です。

つまり、少人数で業として行わなければ許可は不要。今回は知り合いやその家族だけで行うので保健所への申請は必要ないとのことでした。

全国の餅つき大会がノロウイルスなどの食中毒で相次いで中止になっているそうです。衛生管理が大変なんですね。ヒトノワの餅つき大会は今後も知り合いだけで開催かな。

消防の許可

消防署

公園で火を扱うには消防署に許可申請を行う必要があります。今回は臼や杵を温めるためにお湯が必要なので、コンロ2基の使用許可をもらいに行きました。本当は餅米を蒸すために、ガスで窯場も設営するんですが、大変なので自宅で蒸すことに。

公園の占有許可の書類を消防署に持っていって申請書を書きます。料金がかからないのは嬉しい。

消防署はじめて入ったかも。エレベーターは男のにおいがしましたぜ(笑)

まとめ

もちつき

さて、準備が完了したらあとは実行するだけ!餅つきの仕方はいつか別の記事でご紹介したいと思います!今回の内容をまとめますと、

  • 臼と杵は何回もやるなら購入した方がお得
  • 都内の室内のスペースを借りるのは難しい
  • 公園は役所で占有許可をとろう
  • 大人数で業として行うなら保健所の許可が必要
  • 公園で火を使うなら消防の許可が必要

日本の素敵な文化「餅つき」。ぜひ皆さんもやってみてください。
ヒトノワは臼貸しちゃいますよー(お知り合いのみ有償で)

それではまた!

この記事を書いた人

株式会社三善屋

山内 裕介(やまうち ゆうすけ)

1978年生まれ。株式会社三善屋代表取締役。
春にも餅つき大会やりまっせ。


この記事をシェアする

人気記事

キーワード