こんにちは。三善屋の山内です。
「デザイナー」と言うと、ちょっとおしゃれな職種に聞こえますよね。私もそんなおしゃれな肩書きに憧れて業界入りしたひとりです。実は「デザイナー」と一言にいってもグラフィックデザイナーやら、webデザイナーやら、ファッションデザイナーやら様々な業界があるんです。そこで今回は「デザイナー」の種類と仕事の内容をご紹介したいと思います。
デザインの仕事につきたいと考えてる方は、参考にしてみてね!
グラフィックデザイナー
グラフィックデザイナーとは、ポスターやチラシ、カタログや名刺などの主に紙媒体をデザインするのが仕事です。
デザイン力だけではなく、印刷物の企画・構成、印刷の知識が求められます。いつも寝てなくて朝弱いイメージのグラフィックデザイナー(うちの周りだけ?)。扱うソフトウェアは、Adobe Illustrator、Adobe Photoshop、Adobe InDesignです。昨今ではグラフィックデザインだけでの起業は難しいので、webデザインもできる人がほとんどです。
グラフィックデザイナーの平均年収:400万円
以前、「グラフィックデザイナーになるためには?」という記事を書いているのてこちらも参考にしてください。
エディトリアルデザイナー
グラフィックデザイナーと同じ紙媒体ですが、こちらは書籍や雑誌のデザイン編集に特化したデザイナーです。
文字組版のエキスパートで、読みやすい誌面をつくりあげる能力が求められます。ほんとチラシと雑誌のデザインは別物よ! そして、出版社からの怒涛の修正依頼と印刷会社からの納期プレッシャーにという板挟みの中、日夜戦い続けます。扱うソフトウェアは、Adobe Illustrator、Adobe Photoshop、Adobe InDesignです。
エディトリアルデザイナーの平均年収:460万円
webデザイナー
webデザイナーは、webサイトをつくるのが仕事です。
デザインはもちろん、htmlやcssといったマークアップ言語の知識が必要となります。またwebサイトがよりアクセスを集めるよう、マーケティングの知識も必要です。ネット環境も目まぐるしく変わるので情報収集力も大事。
扱うソフトウェアは、Adobe Illustrator、Adobe Photoshop。HTMLを書くのに必要なエディタにAdobe DreamweaverやBracketsなどです。グラフィックデザイナーより大変なのに平均年収が低くてびっくり! やたら安くやってるフリーランスがいるからかな?
webデザイナーの平均年収:350万円
CGデザイナー
CGデザイナーは、2D(2次元)や3D(3次元)のコンピューターグラフィックスを制作するのが仕事です。
静止画のCGだったり、動画のCGだったり、制作するものによって求められる技術が変わってきます。アニメ、映画、ゲーム、建築業界には欠かせないデザイナーですね。
扱うソフトウェアは2Dの制作であれば、Adobe Illustrator、Adobe Photoshop。3Dの制作となると、Maya、3ds max、MODOなど高額なソフトウェアが必要です。個人的に一番尊敬するデザイナー。CGデザイナーはホントすごいわー。
CGデザイナーの平均年収:350万円
プロダクトデザイナー
プロダクトデザイナーは、生活用品や家電、事務機器、自動車などをデザインするのが仕事です。
3次元的なデザイン力だけでなく、設計・生産・流通といった工程の知識も必要です。知り合いにひとりもいねえわ! カーデザイナーとかカッコいいですよね。
扱うソフトウェアは何を作るかで変わってくるのですが、Adobe Illustrator、Adobe Photoshop、Rhino、shade、autoCADあたりでしょうか。立体的なものをデザインするだけあって平均年収は高め。
プロダクトデザイナーの平均年収:550万円
ファッションデザイナー
ファッションデザイナー、アパレル業界にて服や靴など、服飾のデザインをするのが仕事です。
一般的には、ブランドを展開している企業で働くことが多いようです。ファッションセンスと感性、時代を先取る嗅覚が求められます。私なんかは印刷や出版業界なのでアパレルのことはさっぱりわかりません。当たり前かもですが、グラフィクデザイナーの有名人より、ファッションデザイナーの有名人のほうが認知度は遥かに高い。目指せコシノジュンコ!?
ファッションデザイナーの平均年収:350万円
まとめ
さてさて「デザイナー」と呼ばれる人たちのお仕事を紹介しました。
どの業界でも言えることですが、平均収入が低いからといって悲観することはありません。どんなデザイナーでもで年収1000万円は不可能ではないと思います。やり方次第ですね!
いろんな人がデザイナーを夢見て就職しますが、現場はおもったより大変で、ドロップアウトする人も少なくありません。私の通った専門の同級生でデザイン続けてるのなんて5人くらいじゃないかな? でも続けていれば「やっててよかった」と思えることもあるので、挫けないで頑張ってほしいですね。
それではまた。
この記事を書いた人
山内 裕介(やまうち ゆうすけ)
1978年生まれ。株式会社三善屋代表取締役。
歌舞伎揚ってなんでこんな美味いんだろね。